top of page
My Regenerative Journey



耕さない農業入門講座
2025年1月から3月に農文協主催で開催された連続講座(3回)「耕さない農業」が本になります。発売予定は9月15日頃。 大地再生の旅は、2月27日の「第2回大地再生農業の現場から」に参加させていただき、レイモンド・エップさんと荒谷明子さん、大地再生の旅に挑む4人のメンバーが...

Yoshiharu Seo
9月2日読了時間: 1分


現代農業10月号「耕さない農業」
今月発売の現代農業10月号は、「耕さない農業」特集です。大地再生の旅のメンバーの記事も載っています。ぜひ読んでください。 https://shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_54025006/

Yoshiharu Seo
9月1日読了時間: 1分


オホーツクへGO!
猛暑の中、作業が続いていたマオイカバーシードのサマーミックが漸く完成し、この日の朝9時過ぎに、オホーツクから大地再生の旅のメンバー、池端さんと石田さんが2台のトラックで長沼町まで来てくれました。 倉庫では、最後のミックス作業が続く中、できあがったミックスをトラックに積み込ん...

Yoshiharu Seo
7月28日読了時間: 1分


サマーミックス
夏のカバークロップのミックス作業が始まりました。 大口の注文はフレコンに充填して、一旦倉庫の外へ移動 北海道とは思えないほど連日の酷暑で日中は仕事もできないほどの厳しさ。早朝から作業に取り掛かり、少しずつ進めているところです。この日の長沼町は35℃の予報。倉庫の中はさらに暑...

Yoshiharu Seo
7月24日読了時間: 1分


カボチャとカバークロップ
こんな景色は初めて見ますが、この写真は美幌町の石田さんのカボチャ畑です。カボチャの畝間にミックスカバークロップを育て、種ができる前に上部を刈り取っているところです。左側の畝は、まだ紫の花が咲いているのがわかります。 下の写真はBeforeです。刈り取る前のカバークロップが生...

Yoshiharu Seo
7月9日読了時間: 1分


カバークロップ後の直播ビートの生育
オホーツクでのワークショップが終わり、7月6日に美幌町の佐藤さんを訪問しました。干ばつと高温が続く中でも、直播ビートの生育が順調でした。生育も旺盛な感じが伝わってきます。 1カ月以上の干ばつが続くなか、土を少し掘ってみると、しっとりと水分があり、ひんやり感じられる状態です。...

Yoshiharu Seo
7月6日読了時間: 1分


第8回WS3日目in訓子府町
大地再生の旅第8回ワークショップ3日目の最後は、小雨が降り始めた訓子府町の昆野さんのタマネギ畑。 緑肥を組み合わせて改善されてきた畑にて 新しく購入した畑は、土の健康さという点で、回復が必要な状態だったそうです。一年目は、1種類の緑肥では結果が出ず、二年目は2種類の緑肥、そ...

Yoshiharu Seo
7月5日読了時間: 2分


第8回WS3日目 in 置戸町(2)
大地再生の旅第8回ワークショップ3日目の2軒目は、昨年レンタル羊を導入して、カバークロップの放牧に取り組まれた置戸町の有馬さんの圃場です。 カバークロップの後作は、写真の大豆です。地域の農家さんが見ても生長の良さに驚くほどでした。実はこの畑は、一番成績の良くない圃場だったの...

Yoshiharu Seo
7月4日読了時間: 2分


第8回WS3日目 in 置戸町
大地再生の旅第8回ワークショップの3日目は置戸町の廣中さんからスタート。まずはカバークロップの種類別で育てられた菜園での説明から。見慣れていないカバークロップも多いので、それぞれの種類を視覚的に記憶しておくためにも、とてもありがたい解説でした。...

Yoshiharu Seo
7月4日読了時間: 2分


第8回WS2日目 in 美幌町
大地再生の旅第8回ワークショップ2日目、小清水町から50分ほど移動した美幌町の池端さんの畑です。 最初の写真は、昨年9月にマオイFALLミックスを播種し、一列だけすき込まない試験をされた畑(写真下)。今年の夏のカバークロップでは、秋にすき込まない試験をより広い面積で実践して...

Yoshiharu Seo
7月4日読了時間: 2分


第8回WS2日目 in小清水
大地再生の旅第8回ワークショップ2日目は、オホーツク小清水町の有機栽培、不耕起、カバークロップに取り組む和田さんの実践圃場で開催となりました。 和田さんの大豆畑で、カバークロップの処理の違いで根粒菌を比較している様子 大豆の前作のカバークロップで、種類と処理方法を3つに分け...

Yoshiharu Seo
7月4日読了時間: 2分


第8回ワークショップin十勝
大地再生の旅(MRJ)第8回ワークショップの1日目は十勝地方初となる音更町で開催しました。音更には第1期、第2期のメンバーがいることもあり、カバークロップや不耕起への取り組みに関心が高まっています。 十勝のメンバーだけでなく、オホーツクから、札幌、洞爺湖町、道外からは東京、...

Yoshiharu Seo
7月3日読了時間: 2分


第7回ワークショップ
大地再生の旅2025の第7回ワークショップが、6月6-7日の2日間にわたり北海道長沼町のメノビレッジ長沼で開催されましたので、その様子をお伝えします。 この日は、九州、本州、北海道各地からメンバーとメンバーの招待によるゲスト、研究者、関係者を含め45名以上の参加となりました...

Yoshiharu Seo
6月13日読了時間: 2分


スプリングミックス
マオイカバーシードのカバークロップ。今年の始まりはスプリングミックスから。 春はそれほど広い面積で需要はなく、圃場とし1-2haまでの小ロットのミックスが中心でしたので、大型ミキサーの登場はありませんでした。 今年の春夏は、道内〜九州までミックスカバークロップが土の健康のた...

Yoshiharu Seo
5月24日読了時間: 1分


ローカリゼーションデイ2025
今年もローカリゼーションデイの分科会(オンライン)を行います。 参加無料ですので、下記のリンクよりお申し込みください。 テーマは「大地再生農業の今」 分科会4 トークとディスカッション 市橋泰範 理化学研究所 伊藤伸介 農文協(「現代農業」編集者)...

Yoshiharu Seo
5月21日読了時間: 2分


冬越しのカバークロップは、春に向けて団粒構造を深く作る
大地再生の旅のメンバーの宮崎県の農家では、今年、被覆作物の越冬実験を行っています。彼は団粒構造とリゾシーズ(根鞘)の進み具合を観察しており、過去2週間で根鞘の太さが劇的に改善したことに気づきました。 大地再生の旅は、農家が質問や観察を共有できるLineグループを提供すること...

Raymond Epp
2月17日読了時間: 1分


第2回ワークショップはカバークロップミックスと土壌炭素について学ぶ
第2回ワークショップがスタートしました。これから4月1日までは、4回のオンライン講座が続きます。レイモンドさんの講座では、カバークロップの種類と特徴、ミックスの基本的な知識、4つ以上のファミリー(科)をミックスすることで、微生物の多様性とバイオマス量を高めるプロセスを学びま...

Yoshiharu Seo
2月16日読了時間: 1分


MRJ第2期ワークショップが始動
2025年1月15日に北海道オホーツクの置戸町で大地再生の旅のメンバーが集まりました。北海道各地からはもちろん、東北、関東からの参加と、オンラインでも参加していただきながら、2年目のワークショップがスタートしました。 はじまりにあたり、レイモンドさんより、このグループは、私...

Yoshiharu Seo
1月30日読了時間: 2分


2024年11月大地再生の旅・翻訳体験談「大地再生の旅」体験記
2024-11-17 オホーツク 「まずはじめに、ここにいる全ての農家さんに心より感謝の気持ちを伝えたいです。私たち市民の生活は、皆さんのような農家さんが一生懸命に作物を育ててくれることで成り立っています。その中でも、皆さんのように、環境にも人間にもより優しい農業のカタチを...

Kota Uno
1月27日読了時間: 5分


マオイカバーシードの公式Website公開
このたび、2025年1月3日にマオイカバーシードのwibsiteを公開しました。 これからのワークショップの内容、カバークロップのタネの情報、そして、リジェネラティブ(大地再生)農業に関する海外、国内の情報なども投稿していきます。現在までの活動内容もアップしているところです...

Yoshiharu Seo
1月3日読了時間: 1分


現代農業2025年2月号の『ミックス緑肥元年』に、大地再生の旅メンバーから3本の記事が掲載されました
現代農業2025年2月号が1月1日に発売になりました。 大地再生の旅のメンバーの記事も3本掲載されています。 ぜひ、ご一読ください。 2025ミックス緑肥元年! ● カバークロップ固定種を輸入 レイモンドさん、タネ屋になる 瀬尾義治 ●...

Yoshiharu Seo
1月1日読了時間: 2分


1&2期合同で初めてのオンラインミーティングを開催。MRJは新しい仲間と2年目の旅へ
2024年1月から始まった大地再生の旅第1期は、11月16-17日にオホーツクで実践報告会を行い、合計8回の年間のワークショップを無事終えることができました。 その間にも第2期に22名のみなさんが申し込みをしていただき、第1期の24名のみなさんを加えて、46名で2025年の...

Yoshiharu Seo
2024年12月30日読了時間: 2分


第8回ワークショップは、オホーツクの置戸町と美幌町で2024年の実践報告会を開催。
2024年11月16日は、大地再生の旅の第1期の最終回、第8回ワークショップが北海道のオホーツクの置戸町で開催されました。2023年春からカバークロップの取り組みをはじめた、2人の置戸町の農家さんから実践報告をしていただきました。メンバーの招待で、地域の農家さん、町民のみな...

Yoshiharu Seo
2024年11月28日読了時間: 1分


土の健康の6つの原則のひとつ。レンタル羊で動物を組み込む
ゲイブ・ブラウン氏(Understanding Ag)の土の健康のための6つの原則の一つに、動物を組み込むという原則があります。カバークロップを育て、それを集約放牧により動物に草を食べてもらい、一定の牧区の中で動物が適度に草を食み、食べすぎないように管理し、次の牧区へ移動さ...

Yoshiharu Seo
2024年11月26日読了時間: 2分


冬のカバークロップで液体炭素を送り込み、根を伸ばして、団粒化をより深く
Understanding Ag(以下、UA)は、「土を育てる」の著者であり、リジェネラティブ農業の第一人者でもあるゲイブ・ブラウン氏が設立した農業コンサルティングの組織です。そのUAのコンサルタントのひとり、チャック・シェンブリ(Chuck...

Yoshiharu Seo
2024年11月16日読了時間: 2分


カバークロップの種がやってきた!
2024年8月9日に苫小牧港に入ったカバークロップの種子たちが、長い通関を経て、ようやくメノビレッジ長沼内にあるMAOI COVER SEEDの倉庫に到着しました。 映画「君の根は。大地再生にいどむ人びと」にも登場するアメリカ・ネブラスカ州にあるカバークロップの種会社GRE...

Yoshiharu Seo
2024年10月18日読了時間: 2分


慣行からオーガニック~大地再生農業への転換。低投入とエコサイクルの再生
2024年7月5日 第7回ワークショップの翌日、小清水町の和田さんの畑を訪問しました。 慣行栽培で33haをビート、コムギ、ジャガイモを栽培されていた和田さんは、15年ほど前から小面積で有機農業の試験をはじめ、北海道中標津町の酪農家・三友盛行さんのマイペース酪農に感銘を受け...

Yoshiharu Seo
2024年7月9日読了時間: 1分


第7回ワークショップ2日目は、メンバーと地域の仲間でディスカッション
7月4日、2日目の午後は、室内での勉強会となり、講師のレイモンドさんからの話、特に菌類のネットワークとセンチュウ抑制の動画を交えた解説は、この地域の農家さんにとっても興味深く受け取られたようでした。その後、ゲスト参加の農家さんひとりずつ質問をしていただき、それに対して、既存...

Yoshiharu Seo
2024年7月8日読了時間: 1分


第7回ワークショップはオホーツクで開催。地域の仲間と一緒に大地再生の実践を学ぶ
2024年7月3-4日の2日間、北海道オホーツクの置戸町と美幌町で第7回ワークショップを行いました。今回のワークショップでは、大地再生の旅のメンバー以外に、メンバーの招待枠を設け、地域の農家さんが多くゲスト参加していただき、より多くの方と土の健康について学ぶ機会となればとワ...

Yoshiharu Seo
2024年7月8日読了時間: 2分


第6回ワークショップ2日目は、メノビレッジの古代小麦、羊、牛、馬、そして機械を見学
2日目午前は、室内で座学のあと、もう一度メノビレッジのフィールドに戻り、レイモンドさんの先祖が大切に守りつづけてきた固定種である小麦のターキーレッドの畑に向かいました。 苫小牧からメンバーの八木さんが馬を連れてきてくれて、羊や牛だけでなく、馬とも触れ合うことができました。写...

Yoshiharu Seo
2024年6月18日読了時間: 1分
bottom of page